ミュージックCDデザイナー ユーザーズ倶楽部
   
 

   アナログ機器との接続        

  昔に録音したカセットテープや古いアナログレコードといったアナログソースは、音楽CD化することで音質の劣化を気にせずに保存しておくことができます。また、曲の頭出しが容易に行なえるというメリットも生まれます。
  今回は、アナログソースを取り込む方法について説明しましょう。

 

カセットテープに録音された音を取り込むには、ラジカセのライン出力端子と、パソコンのライン入力端子をオーディオケーブルで接続します。
  カセットデッキが内蔵あるいは接続されたミニコンポの場合も同様に、ライン出力端子とパソコンのライン入力端子をオーディオケーブルで接続します。

 

アナログレコードの音を取り込むにはレコードプレイヤーが必要ですが、レコードプレイヤーの出力はそのままではレベルが低いため取り込みには向いていません。そこで、レコードプレイヤーをオーディオアンプやミキサーに接続。これらのライン出力端子とパソコンのライン入力端子を接続して取り込みを行ないます。

 

マイクからの声を取り込む場合は、マイクが必要です。  
  マイクは家電量販店のオーディオアクセサリー売り場などで、5,000円ぐらいから売られています。また、マイクには大きく分けて、周囲の物音を全て拾う「無指向性マイク」と、周囲の物音を拾いにくくマイクを向けた方向の音がよく拾える「指向性マイク」がありますが、声を取り込む場合は指向性マイクを購入しましょう。
  マイクを接続するには、マイクのケーブルについているプラグをパソコンのマイク入力端子に接続します。

 

  また、ほとんどのポータブルMDプレイヤーには、デジタル出力端子は装備されていません。このような場合はアナログでしか取り込めないので、ラジカセなどのときと同じように、MDプレイヤーのライン出力端子をパソコンのライン入力端子に接続します。

 


   ケーブルの種類        

 アナログソースからの取り込みを行なう際、オーディオ機器とパソコンとを接続するケーブルが必要になりますが、ケーブルを購入するときは種類を確認しましょう。  

  ラジカセやミニコンポ、オーディオアンプなどのライン出力端子は、一般的に「ステレオRCAピンジャック」が使われています。これに対して、パソコンのライン入力端子は、「3.5mmステレオミニジャック」が採用されています。
  そこで、これらの機器から取り込むときには、「ステレオRCAピン←→3.5mmステレオミニ」(片方がステレオRCAピンプラグ、もう一方が3.5mmステレオミニプラグ)というケーブルを使います。

ステレオRCAピンプラグ
3.5mmステレオミニプラグ

  ポータブルのカセットプレイヤー/CDプレイヤー/MDプレイヤーでは、ライン出力がステレオミニジャックになっていますが、このような機器から取り込む場合は「3.5mmステレオミニ←→3.5mmステレオミニ」(両端が3.5mmステレオミニプラグ)というケーブルを使います。
  このほか、ライン出力を持つ機器をパソコンのマイク入力端子から取り込む場合は、抵抗入りの「ステレオRCAピン←→3.5mmステレオミニ」ケーブルを使います。

  ライン出力端子がなくヘッドフォン端子しかないオーディオ機器では、ヘッドフォン端子がステレオフォーンジャックの場合は「ステレオフォーン←→3.5mmステレオミニ」ケーブル、ステレオミニジャックの場合は「3.5mmステレオミニ←→3.5mmステレオミニ」ケーブルを使用します。

  モノラルの出力端子しかないオーディオ機器から取り込む場合は、「3.5mmモノラルミニ←→3.5mmステレオミニ」ケーブルを使用しますが、この場合左右のチャンネルが全く同じ音であるステレオ形式のオーディオデータが作成されます。

  さらに、マイクの場合、ケーブルについた端子がミニプラグではない場合は、ミニプラグに変換するアダプタを購入しましょう。マイクがステレオ仕様(端子はステレオフォーンプラグ)である場合は、「ステレオフォーン→3.5mmステレオミニ」の変換アダプタになります。

  ケーブルは同じ種類でも、いろいろな長さのものが用意されています。買って帰ってから短かったといった事態にならないように、余裕を持った長さのものを購入しましょう。

<木村公彦>

 

戻る