FAQ / Tips
間取り・内観
- プロパティパレットで設定変更できない
- 3Dデザイナーシリーズとの互換性(物流倉庫3D)
- 勾配天井を作成する(3Dマイホームデザイナー13)
- ARでバーチャル家具を配置する
- モジュールを自由に設定できない
- 360度パノラマ画像を出力してスマホで見る
- 床高の基準について
- 立面図の寸法線について
- 階段を組み合わせる
- パーツを選択すると動作停止する
- 蔵のある家やスキップフロアの考え方
- 折上げ天井を作成する
- 折上げ天井を作成する
- グリッドに沿わない(間崩れ)多角形の部屋を作成する
- 屋根裏収納を作成する
- 勾配天井を作る
- 勾配天井にトップライト(天窓)を作る
- 階段の下に部屋を作成する
- 間接光を表現する
- 壁紙を貼り分けるには
- 部屋の中に仕切りの壁(袖壁)を作成する
- 部屋のサイズが勝手に変わってしまう
- 部屋のサイズを数値で指定する
- ニッチを作成する
- 真壁和室を作成する
- 下がり壁(垂れ壁)を作成する
- アーチ状の下がり壁(垂れ壁)を作成する
- 壁の一部を縦に貼り分ける
- テクスチャの位置を調整する
- 壁編集の仕上げをきれいにする
- 床材を任意の角度に貼り付ける
- 手すり壁の上に笠木を作成する
- 窓を上下に配置する
- 3D画面で編集した階段や窓、壁などが再立体化すると元に戻る
- 間取り図を反転コピーする
- 間取り図で建具を正確に配置したい
- 造作出窓の下に収納を設ける
- 造り付けの出窓を作成する
- ロフトを作成する
- 寸法線を斜めに引き出すには
- らせん階段を配置する
敷地・外構・外観
屋根
仕上げ/印刷・出力
- Pixageでパーツの一部が表示されない/透ける
- インポートしたo3dファイルにテクスチャを貼る
- ARでバーチャル家具を配置する
- 360度パノラマ画像を出力してスマホで見る
- クラウドライセンスでのOptimage設定
- 図面枠を挿入する
- 立面図をレイアウトする
- o3dファイルをインポートしてパースを作成する
- Optimageの消費ポイントの誤計算について
- カラーの立面図、平面図が出力できない
- 3D画面のパース図で、光らない照明がある
- Optimageを使った建築パース作成講座
- Optimageを、新しく買った製品でも引き続き使いたい
- Optimage、データセンターにログインできなくなった
- Optimageのファイルアップロードに失敗する
- テクスチャへの映り込みを表現する
- 間取り図を印刷するとき「方位記号」や「階表示」、「縮尺」を印刷しない方法
- 高画質出力のときに影を落とさない
- 3DDXF出力で出力できないパーツとは、どういったパーツですか?
- 間取り図やパース図をほかのアプリケーションで利用するには?
- 間取り図やパース図をインターネットで公開したい
- 間取り図の「方位記号」や「階表示」を印刷しないようにする
パーツ編集・形状作成
画面操作/その他
- 「MSVCR120.dllが見つからない」と表示されて起動しない
- プロパティパレットで設定変更できない
- 3Dデザイナーシリーズとの互換性(物流倉庫3D)
- ウォークスルーのルートを作成、編集する
- パーツを選択すると動作停止する
- 目的のパーツを選択したい
- 間取り画面に戻れなくなった
- グリッドに沿わない(間崩れ)多角形の部屋を作成する
- 2台のパソコンで使用したい
- シフトパッドの表示/非表示を切り替える
- マニュアル(説明書)を見たい
- パーツを好みの角度に配置する
- ソフトの詳細情報の調べ方(バージョン情報などの確認)
- ナビを変更しても視点を変えない方法
- 室内を眺めるような視点を作成する
- 間取り画面で同じパーツをコピーして配置する
- 複数起動で同じファイルを開いていたときの動作
- 3Dプレイスのサポート情報を見たい
- 3Dの描画を速くする
- 天空率チェックの使い方
- FAXで問い合わせたい
- 面積・パーツ集計の出力項目
Tips
エラー / トラブル
セットアップの問題
- コンピューター入れ替え時の注意
- 「.NET Framework4ランタイムのセットアップ中」からセットアップが先に進まない
- ダウンロード版のプログラムを再ダウンロードしたい(メール紛失、パソコン買い換えなど)
- 動作チェックウィザードで画像が正しく描画されない
- 専用素材集のインストールに関するトラブル
- 動作チェックウィザードを実行すると文字化けしている
- ライセンス認証について(コンピュータの変更や買い替え、故障時)
- ユーザー登録で「すでにユーザー登録されたライセンスキーです」と表示される
- ライセンスキーがわからない
- ライセンス認証を行えない
- インストール中にエラーメッセージが表示される
- 実行時エラー'339'「コンポーネント'******.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。」と表示される
- 旧バージョンの製品をアンインストールできない
- Windows 8にインストールすると「対応していないOS」と表示される
- インテリアオプション、リフォームオプションの機能が画面に出てこない
- ライセンスキーを入力して[次へ]をクリックすると「使用期限が切れています」と表示される
- [Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable]の警告が表示される
- インストール中に「Windows XPとの互換性を検証するためのWindowsロゴテストに合格していません」と表示されインストールできない
起動時の問題
- 「MSVCR120.dllが見つからない」と表示されて起動しない
- 突然 クラウドライセンスにログインできなくなった
- 突然プレゼンボードデザイナーが起動しなくなった
- 3Dアーキデザイナー(クラウドライセンス) ログインできない
- 動作チェックウィザードが毎回起動する
- 突然ソフトが起動しなくなった
- ライセンス認証の画面が出てメインメニューを起動できない
- 「mm3d.dllがロードできません。」と表示される
- 旧バージョンの製品をアンインストールしたら、プレゼンボードデザイナーが起動しなくなった
- 起動時の「パーツ・テクスチャ検索」時にエラーが表示される
- メインメニューで[前回使用したファイルを開く]をクリックするとプログラムが終了する
- 「クラスが登録されていません」と表示され起動できない
画面表示の問題
- プロパティパレットで設定変更できない
- カラーの立面図、平面図が出力できない
- パレットのパーツやテクスチャが少なくなった/表示されなくなった
- 「Intel® HD Graphics 4000」が動作チェックウィザードでOpenGL4使用不可と判定される
- 3D画面のパース図で、光らない照明がある
- パース図に背景しか表示されない(建物が表示されない)
- 内障子の障子紙が表示されない
- 屋根・天井を表示する設定にしているが、表示されていない
- [手前の壁を非表示]および[すべての壁を非表示]が機能しない
- 画面の一部が文字化けしている
- 対応のビデオカードを使用しているが、動作チェックウィザードやグラフィックスライブラリ切り替えで使用不可と判定された
- 動作チェックウィザードを実行すると文字化けしている
- パノラマ背景画像が表示されない
- アンチエイリアスONの状態で3D画面の描画が乱れる
- 「グラフィックスライブラリの初期化に失敗しました」と表示される
- 3Dの描画を速くする
- 「3D画面が起動できませんでした。再度起動して下さい」と表示され起動できない
- データによって、天井が自動的に非表示にならない
その他の問題
- プロパティパレットで設定変更できない
- 突然 クラウドライセンスにログインできなくなった
- 3Dアーキデザイナー(クラウドライセンス) ログインできない
- アーキデザイナーでOptimageが利用できない
- 「SketchUp 2016」で作成したskpファイルを読み込めない
- パーツを選択すると動作停止する
- 目的のパーツを選択したい
- 間取り画面に戻れなくなった
- Optimageにログインできない、登録できない
- Optimage、データセンターにログインできなくなった
- Optimageのファイルアップロードに失敗する
- 部屋のサイズが勝手に変わってしまう
- 「SketchUp 2015」で作成したskpファイルを読み込めない
- 「TeamViewer」を常駐していると3D画面が起動しない
- 「テクスチャ・背景作成」で画像ファイルを選択すると終了する
- 3D画面で編集した階段や窓、壁などが再立体化すると元に戻る
- ライセンスキーがわからない
- パース図を印刷、イメージ保存すると結果が真っ黒になる
- 「データセンター」からパーツをダウンロードできない
- 3D画面で[ファイル]メニューの「名前を付けて保存」や「上書き保存」を選択できない
- DXF出力したファイルをAutoCADで読み込めない
- Optimageの出力結果に天井が出ない
- インテル® 960、965チップセット内蔵のコンピュータでご利用いただく場合
- 特定のプレゼンボードデザイナーファイルが開けない
- バックアップ(自動保存)機能について
- 3Dプレイスのサポート情報を見たい
- ファイルの保存に失敗する
- PRO9シリーズのファイルを、旧バージョンと併用する