サンプル問題


業界で活躍するための手助けを
3Dマイホームデザイナー検定とは 3Dマイホームデザイナー検定は、対象製品の操作経験と関連する周辺知識を検定するものです。 検定の合格者("3Dマイホームデザイナー操作技術者")は、3Dパースを作成・活用できる人材として、建築設計や営業、インテリアを含めた幅広い業務で活躍が期待される、おすすめの資格です。
プレゼン中画像
作業者画像

このような方におすすめします
建築事務所、工務店、ハウスメーカー、デザイン事務所、インテリアコーディネータ、 不動産業、家具販売、設備販売などの業界の方や、すでにCADの資格をお持ちの方など、建築CGパースを必要とされるすべての方におすすめします。

業界で活躍するための手助けを
このような方におすすめします 建築事務所、工務店、ハウスメーカー、デザイン事務所、インテリアコーディネータ、 不動産業、家具販売、設備販売などの業界の方や、すでにCADの資格をお持ちの方など、建築CGパースを必要とされるすべての方におすすめします。
プレゼン中画像
時計アイコン
いつでも
今すぐ資格が欲しいという方も、もう少し勉強してから受けたいといういう方にも。
年に数回しか受けられない試験とは違い、随時受け付けているので、自分のペースで受験できます。

日本地図アイコン
どこでも
全国47都道府県の約190か所(JJS加盟会場) から選択できるので、お近くの会場で受験する事ができます。

JJS加盟会場一覧はこちら>

全国約190ヶ所

頭 アイコン
操作力を検定します
出題範囲は、それぞれの対象製品の機能の全般から。
目的にふさわしい機能を選ぶなど、画面に表示される問題に解答します(50問/60分)。すべて選択式の問題です。

  • サンプル問題1
  • サンプル問題2
  • サンプル問題3

サンプル問題を見る
サンプル版のMini検定を5問ずつ試せます

時計アイコン
受験のための準備
ふだん会社や学校でマイホームデザイナーやインテリアデザイナーを使っていても、"試験のための準備"をしたくなるもの。安心して挑戦できるように教材や学習プランのモデルを提供します。
必勝!100問&解説
実際の問題をベースにしたサンプル問題100問と、解説を収録。

100問解説無料ダウンロード

耳寄り情報!
各地域で運営されている職業訓練機関では、離職者だけでなく、在職者向けのスキルアップセミナーとして、「3Dマイホームデザイナー」による、パース作成やプレゼンテーションを学習できる講座を開催しています。

講座一覧を見る


概要

対象製品・試験区分
機能の違いが出題に反映され、7種類に分けられます。お使いの製品・業種に特化した試験を受ける事ができます。
  • 3Dアーキデザイナー
  • 3DマイホームデザイナーPRO9 3D住宅リフォームデザイナー2
  • 3DインテリアデザイナーNeo3
  • 3DマイホームデザイナーPRO9EX
  • 3DマイホームデザイナーPRO8 3D住宅リフォームデザイナー
  • 3DインテリアデザイナーNeo2
  • 3DマイホームデザイナーPRO8EX2
実施概要
対象製品 3Dアーキデザイナー10
3DマイホームデザイナーPRO8/PRO8EX/PRO8EX2/PRO9/PRO9EX
3DインテリアデザイナーNeo2/Neo3
3D住宅リフォームデザイナー/3D住宅リフォームデザイナー2
検定方法 50問/60分、パソコン画面上の設問に解答します。すべて選択方式
検定会場 全国47都道府県の約190か所のJJS加盟会場から選択
受験資格 特にありません
受験申込 随時インターネットから申込み
検定日時 随時(検定会場により予約可能な日時は異なります)
持ち物 公的身分証明書(写真付きの場合1点、無しの場合2点)
検定料 一般受験者:6,300円(税別)
講座受講者:3,600円(税別) 下記※をご確認ください。
※職業訓練校・専門学校・高等学校・短大・大学・パソコンスクール等、対象製品の講座受講者(修了者含む)は割引受験が可能です。各講座実施校に専用の「団体コード」を発行していますので、担当の教官の方にご確認ください。
合否判定 正答率80%、終了後即時に判定されます
合格称号 合格者には「3Dマイホームデザイナー操作技術者」の称号を付与し、認定書を後日送付いたします。

お申し込みは終了しました

活躍するマイホームユーザー
専門家の声
検定制度設立にあたって

3Dパースは、平易なソフトウェアの登場により、プロのCGクリエーターにとどまらず、 空間理解を助ける日常的な表現手段として、その活用場面が増え、多くの人が取り組めるものになりました。 メガソフト株式会社では住宅など空間検討のさまざまな段階で、 3Dパースを作成・活用できる人材のスキル向上と併せ、それらの職能を有する人材と企業との出会いを促進するため、操作能力を検定する制度を設けることといたしました。 本検定が、弊社ソフトウェアの利用者様に対し、活躍の場を一層広げる一助になることを願っております。
メガソフト株式会社 代表取締役社長 井町 良明

合格者の皆様へ