沿革

1983年 8月 「ソフトウェアハウスメガソフト」として新大阪で業務を開始
1984年 9月 「メガソフト株式会社」に改組設立 本社大阪府吹田市広芝町 資本金500万円
1985年 12月 マルチファイルスクリーンエディタ「MIFES-98」を発売
1987年 4月 パソコンとファクシミリをつなぐパソコンFAXシステム「STARFAX」を開発
1988年 4月 資本金を1,000万円に増資
1990年 3月 本社を大阪府吹田市江の木町に移転
1991年 10月 MAXLINKの高速転送技術に関する米国特許を取得
1993年 5月 東京事務所を東京都千代田区飯田橋に開設
  7月 MAXLINKの高速転送技術が日米両国で特許取得
1994年 10月 8MHz系パソコンでFAX通信を可能にする基本技術「ACCULINK」が米国にて特許取得
  11月 家庭用ソフトウェアシリーズ「CANDYBOX」をスタート
1996年 11月 家庭用3D住宅デザインソフト「3Dマイホームデザイナー」を発売
1998年 3月 設計事務所や工務店向け3D住宅提案ソフト 「3DマイホームデザイナーPRO」を発売
1999年 3月 オフィスレイアウトソフト「3Dオフィスデザイナー2000」を発売
  5月 東京事務所を移転(東京都千代田区飯田橋)
  6月 KEYライセンスによるノンパッケージ販売をホームページで開始
2000年 9月 国内最大級の素材ライブラリ 「3Dマイホームデザイナー データセンター」を公開
2001年 3月 業務用オフィスデザインツール「3DオフィスデザイナーPRO」 発売
2002年 7月 株式会社ライフボートに出資
  10月 3Dインテリアデザイナー「Web3Dショールーム」が、平成14年度情報化月間 情報処理システム表彰において「情報化月間推進会議議長表彰」を受賞
2003年 1月 「BCN AWARD 2003」グラフィックスソフト部門で最優秀賞を受賞
2004年 3月 オンラインアルバムサイト「3Dマイホームアルバム」を開始
2005年 10月 創業社長 前坂 昇 逝去
  11月 井町良明取締役営業本部長が第二代社長に就任
2006年 8月 家づくり情報Webマガジン「イエマガ」創刊
2007年 8月 業務用厨房設備レイアウトソフト「厨房プランナー」発売
2009年 4月 不動産業専用広告作成ソフト「不動産チラシデザイナー」新発売
2010年 1月 3D住宅閲覧ソフト「3DマイホームデザイナーYビューア」を「Yahoo!不動産 注文住宅」に提供開始
  7月 3Dマイホームデザイナーの住宅データをiPhoneで閲覧できるアプリ「3D家ビューア」を公開
  11月 業務用厨房レイアウトソフト「厨房プランナー」の英語版を海外で販売開始
2011年 7月 建築3Dパースのポータルサイト「建築パース.com」オープン
  8月 初のAndroid用アプリ、建築分野向け3D提案システム「3Dプレイス」を発表
2012年 9月 東日本大震災義捐金として1000万円を寄付
  12月 本社を大阪市北区中崎西2-4-12の現住所に移転
(※第26回 日経ニューオフィス賞 近畿ニューオフィス賞を受賞)
2013年 1月 復興は家づくりから 東日本大震災住宅復興支援制度を実施
2014年 8月 医療施設のレイアウトを3Dで提案できる営業支援ソフト「3D医療施設プランナー」を発売
2015年 5月 インテリア業界で働く人に役立つ情報サイト「サクセス!インテリア」を公開
  7月 重機の作業域まで視覚的にわかる3D工事現場イラスト作成ソフト「3D工事イラストワークス」を発売
  9月 ソフトウェアから3Dプリンタ・書籍まで揃う建築業界専門Webショップ「建プロショップ」を開業
2016年 1月 3Dマイホームデザイナーシリーズの操作能力を認定する「3Dマイホームデザイナー検定」をスタート
  10月 空間をHMDで体感できる「メガソフトVRソリューション」を新発売
2017年 7月 高層建築物にも対応した建築プランニングソフト「3Dアーキデザイナー10 Professional」を新発売
  9月 建築に関する情報をスマートフォンやタブレットで共有できるサービス「イエクラウド」を公開
  11月 医療施設のモノ・ヒト・コトを紹介するサイト「にっぽんの病院」を公開
  12月 iPad用リフォームシミュレーションアプリ「なぞってリフォーム」を公開
2018年 3月 東京オフィスを東京都千代田区九段北1-4-5の現住所に移転
  11月 医療・福祉施設の設計デザイン用3DCGソフト「3D医療施設デザイナー10」を新発売
2019年 4月 3Dアーキデザイナーのアドインプログラム「確認申請図支援キット」を公開
  5月 「3Dアーキデザイナー」に、Windows環境により英語表記に切り替わる『バイリンガル機能』を搭載
  5月 iPad・iPhone用テキストエディター「LiquidLogic」を公開
2020年 4月 物流倉庫レイアウトソフト「物流倉庫3D」を公開
  8月 交通事故報告書作成ソフト「交通事故見取図メーカー」を公開
2021年 4月 交通事故報告書作成ソフト「交通事故見取図メーカー」が「第33回中小企業優秀新技術・新製品賞」(主催:りそな中小企業振興財団 日刊工業新聞社)のソフトウェア部門において「優秀賞」を受賞
  10月 全文英語の住文化交流ができるコミュニケーションサイト「Archi Designer JAPAN」をオープン
2022年 4月 3Dデザイナーシリーズにメタバース対応機能(GLB出力機能)を順次搭載開始
  8月 建築・空間デザイン用3D素材販売サイト「建プロダウンロード」を開設
  10月 複数アイテムがそれぞれに動作する動画作成機能を搭載した「交通事故再現4D ムービー&レポート」を新発売



このページのトップへ