この製品は販売を終了しました。最新版「3Dマイホームデザイナー」をご検討ください。 3Dマイホームデザイナー シリーズ紹介ページはこちら
一般住宅はもちろん、デザイン性の高い商業施設や別荘など、多様な建築物の設計に携わっています。
コンテスト受賞作のような、躍動感あふれる作品を生み出す秘訣を伺いました。
「手描きでやっていた時からパース図のアングルにはこだわっていますね」と原さんは言う。
どの角度からどのように見せればもっとも効果的な表現ができるか、十分に時間をかけて検討するとのこと。見せたい部分はしっかりと作りこむ。 そのかわりに、見えない部分を作らずにすませることで、作業効率をアップさせているそうです。
「映画のセットのような感じで、見た目のインパクトを重視しています。アナログ感覚で作りこめるのも、3DマイホームデザイナーPROのいいところですね」
アングルにこだわった住宅パース
独自のこだわりを持ちながらも、道具として3DマイホームデザイナーPROを使いこなされている原さんですが、実際の業務ではどのように活用されているのでしょうか?
「プレゼン資料の制作効率がアップしたので、多様なバリエーションを提案できるようになりました」と言いながら、資料の数々を見ていただきました。 商業施設はもちろんのこと、住宅のプレゼンにもたくさんの外観・内観パースを用意されています。
「いろいろと他社を回った後に、うちに来られて『こんな提案がほしかったんですよ』と喜んでくださるクライアントさんもいらっしゃいます」とのこと。
多様なパースを簡単に描くことができるのは、CGならではのメリット。
さらに原さんは、業者とのコミュニケーションにも3DマイホームデザイナーPROを利用されています。 「CGで作成した家具や設備の画像に、素材や色などの設定を書き込んだ指示書を使っていますが、設計意図が伝えやすいので、打ち合わせがスムーズに進みます」
ディテールが伝わる指示書
多様なプレゼン資料
「3Dマイホームデザイナーの応用力には驚かされました」とおっしゃる原さん。
もともとは、大きなプロジェクトが終わって時間に余裕ができたとき、息抜きのつもりで触りだしたのが、3Dマイホームデザイナーとの付き合いの始まり。
自分でも使えるだろうかと半信半疑だったが、想像以上に簡単に操作できるうえに、住宅だけではなく、さまざまな建築物にも応用できることに驚いたそう。
「『マイホーム』という製品名から、住宅専用ソフトだと思っていたんですが、マンションや商業施設まで作ることができるんですね。これだけの機能でこんなに安く買えて、仕事にもバリバリ使えるなんて、とてもすばらしいソフトです」
大規模な商業ビルのパース図
凝ったデザインの歯科医院
その他の活用事例レポート 活用事例トップ CASE1 CASE2 CASE3 CASE4 CASE5